プレーン味、トッピングソフト!色んな味を楽しみたいバリエーションタイプ?どのソフトクリーム食べる?
お客さまに地域の食材を楽しんでいただける、様々なご当地メニューをご用意しています。
愛犬と行きたいサービスエリア!ドックランにドッグカフェ!ペットとお出かけにうれしい情報満載!
ヘルシー派?ガッツリ派?他にはない味のバーガーなどの個性派?アナタはどのバーガーにする?
えっこれがサービスエリア?こんなパーキング見たことないというようなSA&PAをご紹介!
パパママをサポートする安心便利なサービスエリアをご案内!
HOME > 特集・シーンから探す > 遊・悠・ドライブ 2014年1・2月号 山陽姫路東IC・山陽姫路西ICからの旅 黒田官兵衛ゆかりの地
稀代の軍師生誕地 播磨国・姫路
昨今、注目を集めている歴史上の人物、軍師・黒田官兵衛。
西日本には、彼が足跡を残したゆかりの地が点在する。
若かりし日、軍師として開花した姫路で人物像に触れてみよう。
1346年(貞和2年)の築城以来、13氏・48代の城主を迎え入れ、増改築を繰り返してきた名城。戦火や火災を逃れて「白鷺城」の異名を持つ優雅な姿を今に残し、1993年(平成5年)、日本で初めてユネスコの世界文化遺産に登録された。城内には、大天守や渡櫓、門など国宝や重要文化 財に指定された見どころが満載。
姫路城の敷地は内郭だけで甲子園球場グラウンド部分の約15.9倍の面積を誇る。現在、大天守は約50年に1度の保存修理中。2015年(3月27日)に修理完了・公開予定。
(左)「はの門」南側、「将軍坂」沿いには官兵衛が活躍した時代に作られ
た「野面積み」の石垣が見える。
(中央)大天守西側「にの門」の屋根に十字の鬼瓦が。キリシタンだった官兵衛によるものでは...との見解もあるが定かではない。
(右)大天守修理見学施設「天空の白鷺」で工事が完了した大天守外観を見学できる。2014年1月15日(水)閉館するので急いで!
黒田官兵衛の出生地については諸説あるが、1546年(天文15年)11月29日、雪景色の朝に「姫路城」で誕生したと黒田家編纂の『黒田家譜』は伝えている。官兵衛は策略をめぐらせる「軍師」と称されることが多いが、少年時代からその頭角を現していた。弱冠16歳で主君・小寺政職(こでらまさもと)に才覚を認められ、破格の待遇で側近に。22歳で家督を継いで姫路城代となり、毛利方と織田方の間で惑う主君を織田方に付くよう説得するなど軍師としての素養を磨いていく。そして、織田信長の命により秀吉の軍事参謀として本格的に活躍。祖父の代から三代に渡り守ってきた姫路城を、海陸交通の要衝だからと、中国攻めの拠点として秀吉に差し出した。以降、官兵衛は播磨平定や中国攻めをはじめ、四国・九州征伐など数々の合戦でその名を馳せることとなる。現在の姫路城を散策すると、官兵衛が秀吉の配下となり手腕を振るっていた時代に作られた石垣が随所に見られる。自然石を積み上げた"野面積み"という工法は、石の形や大きさが不揃いで荒々しい表情が特徴だ。
大河ドラマ『軍師官兵衛』放送に合わせ、姫路城内(有料エリア)「リの一渡櫓」を資料や模型を展示する「官兵衛の歴史館」として公開するほか、隣接する歴史博物館なども官兵衛にまつわる特別展を開催。秀吉に天下を取らせた軍師の生涯が学べる。
大河ドラマの衣装や小道具も展示。姫路城(官兵衛の歴史館・リの一渡櫓)との共通券もあるので、この機会に併せて見ておきたい。
黒田官兵衛は戦国から江戸時代前期に活躍した軍師。鳥取城の兵糧攻めや備中高松城の水攻めなどの軍略や外交力で太閤秀吉を支えた。2014年1月5日(日)NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」がスタート。
(左画像:福岡市美術館蔵(黒田資料))
姫路城から車で約20分の場所には、険しい地形で充分な食料も確保できるという理由から、秀吉が2年近く軍事拠点とした「書寫山圓教寺」がある。これに関しても、織田方に反旗を翻した別所氏と毛利氏に挟まれて窮地に陥った秀吉に、姫路城から書寫山に本陣を移すよう官兵衛が進言し、危機を救ったとされている。
「西の比叡山」とも呼ばれる古刹は、千余年前に性空上人によって開かれた。本尊の六臂如意輪観世音菩薩を祀る「摩尼殿」や、国指定重要文化財の「大講堂」「食堂」「常行堂」がコの字型に建ち並ぶ伽藍は荘厳な空気を湛えている。官兵衛の進言で秀吉の本陣となった歴史舞台は、大河ドラマ「官兵衛」のロケ地として使われた。
(左上)「摩尼殿」に鎮座する本尊と秘仏・四天王像は、毎年1月18日の修正会(しゅしょうえ)でのみ拝顔できる。
(右上)秀吉の兵が駐留していた折、落書きや刀傷を付けた柱が「食堂」に残されている。
(左下)ハリウッド映画の撮影現場にも選ばれた大寺院で心静かなひと時を。
(右下)書寫山圓教寺へはロープウェイ(往復大人900円、小人450円)の利用が便利。毎時00分から15分ごとに出発(上り下り共)。
●スナックコーナー
●スナックコーナー
●ショッピングコーナー
●ショッピングコーナー